市井さんのblog

市井の人によるしがない日常

自分らしさってなにさ。からなぜかりゅうちぇる出てきた

「自分らしさ」というものを思った。

かつて自分を追求してみたらよくわからなかった。自分がわからない。

「自分を好きになろう」「自分に自信をもとう」と言われても、「わからないもの」を好きになるとか自信をもつとか、ピンとこない。

しかし「わからない」ということは自分が360度進化していける、ということでもあり、そう思ったから「自分らしさ」というものに昔から興味が薄いまま、今日まできた。

ところが、傾聴を勉強していたら「自分の声を聞く」という行為が必要だとわかった。

やってみた。

はじめは不慣れだったが、今思うこと。

「自分らしさ」とは、「今ここ」の「自分」がどう感じているか。だったんだと思う。

大事なことは「矛盾」は起きる、ということ。

 

「自分らしさ」という言葉は誤解されやすい思った。

例として適切かわからないけど、

わたしはロック音楽もまあ聞く。クラシック音楽もまあ聞く。

ロック音楽を聞く人のイメージって、なんだか反骨精神旺盛そうだ。

クラシック音楽聞く人のイメージって、なんだか大人しそうだ。

どっちもわたしだ。と思った。

(ついでにもっというとJpopが一番多いし、一番好きなアイドルはKpopだ)

もしわたしが「わたしはロックがすきです」と前面に出したら、それが「わたしらしさ」になるだろう。反骨精神旺盛な。たとえばね。

少なくとも他人はそんな傾向をもって自分を見るだろう。

 

ずっとそういう見られる場所にいると、「クラシック音楽もすき」な自分がなんとなくうそぶいて見えてしまって、だんだん、「クラシックもすきな自分」は薄らいでいき、ロック好きな自分がクラシック好きな自分より大きくなって、気づかないうちになんとなく自分ははじめっから「ロックのほうがよっぽど好き」だったような気がしてきたり。する。

 

 

 

生活は人を作る。

ずっとそんな環境にいると、いつのまにか「クラシック」がすきな自分を後ろに追いてきてしまう。

 

だけど本当は、

「置いてきた自分」も自分の一部なのだ。

(カウンセリングはそこの声も聞けるかどうか、もわりと要な気がする)

 

音楽を例にするとわかりにくいが、

「置いてきた自分」には「置いてこなければならなかった」理由があるのだと思う。

 

例えば「そうしたほうが生きやすいから」。つまりは、そうやって自分を守る必要があった。生きるために。

親に虐待された、殴られた、痛かった、辛かった、苦しかった、死にたかった。いつのまにか「痛い」という感覚を肉体的にも精神的にも置いてきてしまった。「生きていくため」だった。「生活を続けるため(普通に生きるため)」。やがて、自分の痛みがわからなくなった。ゆえに、人の痛みやひいては人の感情がよくわからなくなった。

 

「置いてきた自分=痛かった自分」に意味や価値があるのだと思う。

なぜ置いてくる必要があったのか。

自分の声を聞く。という行為は、従って、「自分らしさを見つけること」では語弊がある。矛盾してる自分、理屈にならない自分、をまるっと受け止めることだと思う。受け止めるとは、受け入れられたらいいけど、出来ないならしなくて良い、ただ打ち消さないこと。あることを知っていること。

 

自分の痛みを知っている人は他人の痛みに気づくことができる。

 

自分の「感じ」を知っている人は他人から何を言われても、たとえ揺さぶりかかっても、最終的には自分に戻ることができる。

 

 

突然だが、りゅうちぇるが亡くなったことがいまだに悲しい。

りゅうちぇるがよく言っていた。「自分らしく生きたい」。

自分らしく。

わたしは想像するのだが、りゅうちぇるは若い頃から(中高生とかから)生きにくかったのかもしれない。男の子を好きになってしまう自分。なぜだろう…自分はおかしいのかな。

自分ってなんなんだろう…。自分をずーっと探求してきたのではないだろうか、それが生きる術だったのではないか。

わたしは同性愛者ではないけどシンパシーを感じるのはそこかもしれない。

りゅうちぇるの言う「自分らしさ」とは、「ロック好きな自分」のような自分を固定するような行為ではなくて、「感じるまま」だったのではないか。

感情と捉えれば、矛盾が起きる、理屈にならないことが起きる。そう思うと、わたしはいろんなことが納得できる。

男性だったりゅうちぇるが突然女性になったのもわかる。

結婚した時は女性であるぺこさんを本当に好きだったことも、子供ができたことが本当にうれしかったことも、それが自分の幸せだと疑わずに思ったことも、わかる。

だけどそれを全て捨てるような行為でも女性になりたかったことも、わかる。

 

人と違う生き方の先っぽを生きる。

 

どんなふうになるのだろう。興味深かった、けれど亡くなってしまった。

まるで自然の流れに呑み込まれるように。わたしには見えた。

自然淘汰」されるように。

 

感じるままに生きたいのだ。誰だってそうだ。

しかし自由な生き方は誰かを踏み台して成立するりゅうちぇるの場合ぺこさん然り「誰かに迷惑をかける」行為であることは必然。

 

しかし、それでも誰かを踏み台にしても自分の感じを大事にしたいと思うのか。(「いつかできるときに恩返し」、わたしは相互扶助のスタートだと思う)

それとも周りに迷惑をかけることはやっぱりつらいとやめるのか。

 

どちらも等しく価値がある。

大事なのは、自分で選ぶこと。

りゅうちぇるは前者を選んだのだと思う。幸いにして、ぺこさんがそれを許した。すごいと思う、深い愛だと思う。理解したのだろう。

 

そんなりゅうちぇるが死んでしまったことが、いまでも、わたしは悲しい。

なぜ死んでしまったのだ。やっぱり思ってしまう。

生きるのだって死ぬのだって自由だと思っている。

感情とは移ろい揺らぎ、説明できない一面があり、矛盾を孕むこともある、そういう「性質」をもっているのだと思う。

自分らしさを固めすぎるあまり、自分をわかりたいと思うあまり、自分を向上させたいと願うあまり、心を「固めよう」とすると病気になるのだとわたしは思っている。自然に反するとろくなことがない。からだ。(自然に反するとは?という命題)

鬱は、そう思うと、身体からの危険サインともいえるだろう。

このまま行くと、心身が死滅するよ、って。

 

全てはうまくできている。